独立行政法人国立美術館
www.artmuseums.go.jp
横尾忠則    1936 -
YOKOO, Tadanori  

作品詳細

絵画 : 油彩その他
ディナーパーティーの話題
昭和57年   油彩、アクリル、カンバス   227.0×145.0
平成16年度      購入   10459
国立国際美術館
  
Paintings : Oil Paintings, etc.
Subject of a Dinner Party
1982   Oil and acrylic on canvas   227.0×145.0
10459
The National Museum of Art, Osaka


来歴
南天子画廊, 東京; 購入, 2004/平成16年度.
展覧会歴
2011 [巡回展] 横尾忠則展 絵人百九面相, 岡山県立美術館, 岡山, 2011/06/01 - 2011/07/10, cat. no. 6, pp. 32-33 col. repr., 128.
2018 コレクション2 : 80年代の時代精神(ツァイトガイスト)から, 国立国際美術館, 大阪, 2018/11/03 - 2019/01/20, 1. あらためて、表現すること.
2021 GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?, 東京都現代美術館, 東京, 2021/07/17 - 2021/10/17, Ⅱ: cat. no. 03-01, p. 116, col. repr., list. no. 03-01, p. 399.
2022 開館10周年記念 Forward to the Past 横尾忠則 寒山拾得への道, 横尾忠則現代美術館, 神戸, 2022/04/09 - 2022/07/18, cat. no. 67, p. 83, col. repr., list. no. 67, p. 101.
参考文献
2013 湯原公浩; 汲川道比古; 和田絹子. ほか編, 横尾忠則 芸術にゴールはない. 別冊太陽. 2013. 9, 平凡社,東京, p. 66, col. repr.
2023 横尾忠則, 講談社現代新書 2728:老いと創造 朦朧人生相談, 講談社,東京, [p. 149], col. repr.

「横尾忠則」の作品一覧

作家名 作品名 制作年 ジャンル 所蔵館 画像
横尾忠則 西高祭 (兵庫県立西脇高等学校生徒会) 1953 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 2・3月の安全目標 整理整頓機械器具の清掃点検 (安全協会西脇支部) 1954 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 安全 教育・服装の徹底・改善 (安全協会西脇支部) 1954 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 家庭生活との関連 火災防止対策 (安全協会西脇支部) 1954 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 夏期災害防止 作業環境の整備 (安全協会西脇支部) 1954 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 謹賀新年 一九五五年 (西脇汽缶協会・安全協会西脇支部) 1954 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 コケシテープ (コケシテープ製造元) 1955 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 総額100万円大福引 西脇の大せいもん払 (西脇市商店連合会) 1955 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 西脇市長選挙 市議会議員選挙 (西脇市選挙管理委員会) 1955 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 織物祭 (西脇市) 1955 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 演劇発表会 思出を賣る男 おらはおめえのもぐらもち (西脇市民演劇研究会) 1955 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 安全 2・3月の安全目標 教育の徹底 (安全協会西脇支部) 1955 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 賀正 1956 (西脇汽缶協会・安全協会西脇支部) 1955 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 ベルトカバー・オイルカップの点検完備 (安全協会西脇支部) 1955 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 火炎防止月間 (安全協会西脇支部) 1955 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 コケシテープ (コケシテープ製造元) 1956 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 サンマージャズコンサート (西脇青年団) 1956 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 第4回西脇市美術展 (西脇市) 1956 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 西脇市民演劇研究会第3回公演 絵姿女房 三年寝太郎 (西脇市民演劇研究会) 1956 デザイン 国立国際美術館
横尾忠則 デイリースポーツ創刊8周年記念 スポーツ図画作品募集 (デイリースポーツ社) 1956 デザイン 国立国際美術館

全てをみる

「横尾忠則」に関する解説

  •  東京国立近代美術館所蔵作品による日本の現代美術―1945年以降 p.73 (1989)
  •  1960年代 現代美術の転換期 p.122 (1981)
  • 検索メニューにもどる