独立行政法人国立美術館
www.artmuseums.go.jp
速水御舟[1894-1935]
HAYAMI,Gyoshu

東京浅草に父蒔田良三郎、母いとの次男として生まれる。本名は栄一で、1909(明治42)年に母方の祖母速水きくの養子となる。はじめ禾湖(かこ)、浩然(こうねん)と号すが、14(大正3)年より御舟と改号、この時より速水姓を名乗る。
1908年、蒔田家の近くにあった松本楓湖の安雅堂画塾に入門、多くの古典の粉本模写を行う一方で、同門の画家たちで団栗会(どんぐりかい)を結成し、写生を盛んに行う。この自由な雰囲気の画塾時代に技術的な基礎を習得するとともに、先輩の中島光村や同輩の小茂田青樹から対象と向かい合い真をつかむことの大切さを教えられる。その後、牛田鶏村の紹介で今村紫紅の知己を得、11年に紅児会に入会、紫紅の影響下に南画風の表現へと向かう。13-14(大正2-3)年原三溪の援助を受けて京都に移る。14年の日本美術院再興の折に帰京、赤曜会結成に参加するが、16年に紫紅死去により同会は解散。翌年再び京都に戻り、第4回院展に出品した《洛外六題》により院展同人となる。19年に浅草で市電に轢かれ、左足を切断、その後紫紅風を離れ、細密描写へと向かい、翌年の院展に出品された《京の舞妓》の徹底的な細密描写は、賛否両論を巻き起こす。洋画家岸田劉生に触発された、油彩画的な対象そのものの質感や実在感に迫る迫真的な描写を日本画の画材で試みながら、他方で南宗院体画を再発見し、その象徴的な画面構成を採り入れて、超現実感を加味した静物画を多数制作。23-25年には武蔵野野火止の平林寺とその局辺に仮寓し、同地に取村した細密描写に基づいた静謐な風景画を制作。25年の《炎舞》、《樹木》頃から細密描写を離れ、幻想味が加わり、さらに琳派の構成法を採り入れ、構成的要素を重視した《翠苔緑芝》《名樹散椿》では、形態は単純化され平面化されて、写実の基礎の上にも、装飾性を融合したモニュメンタルな画面を形造った。1930(昭和5)年の渡欧後は、《女二題(其一・其二)》、《花の傍》などデッサンを重視した人物画を手がけるとともに、《墨牡丹》など墨画調の作品や色彩豊かな花鳥画の佳作を残し、高い画格を示した。34年の《野の花(白日夢)》において、写実を離れ表現的に出直してみたいという新たな出発を予感させながら、35年病死。享年40歳。
 
出典:
写実の系譜Ⅳ 「絵画」の成熟 1930年代の日本画と洋画
都築千恵子
1994年
p.147