作品詳細
彫刻 : |
a tetrahedron―鋳鉄 |
昭和49/平成4年 鉄 85.0×75.0×70.0cm |
平成29年度 購入 50418 |
国立国際美術館 |
Sculpture : |
a tetrahedron - Cast iron |
1974/92 Iron 85.0x75.0x70.0cm |
50418 |
The National Museum of Art, Osaka |
作品画像
1974 | シグニファイニング--言語・事物/態度の表明と共に, 京都市美術館, 京都 , 1974/11/06 - 1974/11/10 |
1975 | 小清水漸展, 信濃橋画廊, 大阪, 1975/02/24 - 1975/03/01 |
1987 | もの派とポストもの派の展開 1969年以降の日本の美術, 西武美術館, 東京, 1987/06/26 - 1987/07/19, cat. no. 30, pp. 22 [峯村敏明. もの派はどこまで越えられたか], 44, 47, repr., 138, 147-148. |
1992 | [巡回展] 今日の造形8 小清水漸展 --彫刻・現代・風土--, 岐阜県美術館, 岐阜, 1992/02/18 - 1992/03/22, cat. no. 1, pp. 7-10 [峯村敏明. 舟へ…(変奏から主題へ)],16, repr., 68-71 [岡田潔. 小清水彫刻の構造と表現], 94. |
2013 | Art|Basel, Hong Kong 2013, Hong Kong Convention and Exhibition Center, 2013/05/23 - 2013/05/26 |
2013 | 小清水漸展, ギャラリーヤマキファインアート, 神戸, 2013/07/30 - 2013/08/17 |
2017 | 態度が形になるとき--安齊重男による日本の70年代美術--, 国立国際美術館, 大阪, 2017/10/28 - 2017/12/24, [floor guide] |
2021 | コレクション 1 : 1968年展 −新しいパラダイムを求めて−, 国立国際美術館, 大阪, 2021/10/12 - 2022/01/16 |
1976 | 京都市美術館年報:昭和49年度, 京都市美術館, 京都, シグニファイニング 言語・事物/態度の表明と共に. p. 5. |
1978 | 岡田隆彦;小清水漸, 小清水漸と語る:素材との絶えざるかかわりを通して. みづゑ. 第878号. 1978. 5, pp. 90-100, 美術出版社, 東京, p. 98, repr. |
1991 | 峯村敏明, 柱とカテドラル. 小清水漸 (exh. cat.), 東京画廊, 東京, p. [1-2]. |
1994 | 北澤憲昭. 西宮市大谷記念美術館編, 作業台、もしくは虚構の大地. 小清水漸・栗本夏樹展:現代の造形・かたちといろ, 西宮市大谷記念美術館, 西宮, pp. 8-13. |
1994 | 中井康之. 西宮市大谷記念美術館編, 小清水潔の仕事:出品作品を中心に. 小清水漸・栗本夏樹展:現代の造形・かたちといろ, 西宮市大谷記念美術館, 西宮, pp. 14-17. |
1995 | 信濃橋画廊編, 信濃橋画廊1965-1995, 信濃橋画廊, 大阪, p. 27. |
2014 | 小清水漸; 江上ゆか, 聞き手. 兵庫県立美術館編, 小清水漸インタビュー. 「信濃橋画廊」インタビュー集, 兵庫県立美術館, 神戸, pp. 65-78, 67, repr., [installation view]. |
2021 | 中井康之. 国立国際美術館編, 館蔵品紹介. 国立国際美術館ニュース. 243号, 2021. 12, 国立国際美術館,大阪, [n. p.], col. repr. |
作家名 | 作品名 | 制作年 | ジャンル | 所蔵館 | 画像 |
小清水漸 | 垂線Ⅰ | 1969/2013 | 彫刻 | 国立国際美術館 | ![]() |
小清水漸 | a tetrahedron―鋳鉄 | 1974/92 | 彫刻 | 国立国際美術館 | ![]() |
小清水漸 | 赤い舟 | 1985 | 彫刻 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
小清水漸 | 浮島・赤い | 1986 | 彫刻 | 国立国際美術館 | ![]() |
「小清水漸」に関する解説