作品詳細
絵画 : 油彩その他 |
研究室に於ける河上肇像 |
大正15 油彩画布・額 72.5×61.0 |
右上にS. Tsuda 1926 |
第13回二科展(1926) |
昭和55年度 購入 O00127 |
京都国立近代美術館 |
Paintings : Oil Paintings, etc. |
Prof. Kawakami in his Study |
1926 oil on canvas/framed 72.5×61.0 |
signed and dated at upper right |
O00127 |
The National Museum of Modern Art, Kyoto |
1981 | 浅井忠と京都洋画壇の人々, 千葉県立美術館, 千葉県(日本), 1981/12/5 - 1982/1/17 |
1982 | 京都国立近代美術館洋画名作展, 石橋美術館, 福岡県(日本), 1982/4/22 - 1982/7/4 |
1984 | 京都国立近代美術館所蔵・近代洋画名作展, 呉市立美術館, 広島県(日本), 1984/4/28 - 1984/5/20 |
1984 | 京都国立近代美術館所蔵・近代洋画名作展, 宮崎県総合博物館, 宮崎県(日本), 1984/5/26 - 1984/6/17 |
1984 | 京都国立近代美術館所蔵・近代洋画名作展, 愛媛県立美術館, 愛媛県(日本), 1984/8/15 - 1984/9/2 |
1985 | 第70回記念・二科回顧展, 名古屋栄三越, 愛知県(日本), 1985/10/4 - 1985/10/10 |
1985 | 第70回記念・二科回顧展, 阿倍野近鉄百貨店・7階特設会場, 大阪府(日本), 1985/11/1 - 1985/11/6 |
1985 | 京都国立近代美術館所蔵・近代洋画名作展, 佐賀県立美術館, 佐賀県(日本), 1985/5/11 - 1985/6/2 |
1985 | 京都国立近代美術館所蔵・近代洋画名作展, 熊本県立美術館, 熊本県(日本), 1985/6/7 - 1985/6/30 |
1985 | 京都国立近代美術館所蔵・近代洋画名作展, 長崎県立美術博物館, 長崎県(日本), 1985/7/5 - 1985/7/28 |
1985 | 第70回記念・二科回顧展, 大丸東京店・12階グランドホール, 東京都(日本), 1985/9/12 - 1985/9/24 |
1986 | 東京の肖像1920'S―やさし恋と労働歌の街―, 板橋区立美術館, 東京都(日本), 1986/9/13 - 1986/10/12 |
1987 | 日本洋画の青春―大正の光と影―, 岐阜県美術館, 岐阜県(日本), 1987/9/25 - 1987/10/25 |
1989 | 画家たちの関西―洋画壇物語1890-1940―, 兵庫県立近代美術館, 兵庫県(日本), 1989/10/7 - 1989/11/26 |
1990 | 大正の洋画展―華ひらく個性派たちの青春―, 新潟県美術博物館, 新潟県(日本), 1990/7/1 - 1990/8/5 |
1993 | 全国美術館コレクション名品展―近代絵画にみる西洋と日本―, 千葉そごう美術館(千葉そごう10階), 千葉県(日本), 1993/12/23 - 1994/1/30 |
1994 | 全国美術館コレクション名品展―近代絵画にみる西洋と日本―, 河口湖美術館, 山梨県(日本), 1994/2/2 - 1994/2/27 |
1994 | 全国美術館コレクション名品展―近代絵画にみる西洋と日本―, 東京都庭園美術館, 東京都(日本), 1994/3/3 - 1994/3/31 |
1996 | 20世紀日本美術再見 2―1920年代―, 三重県立美術館, 三重県(日本), 1996/9/14 - 1996/10/20 |
1999 | 東アジア/絵画の近代―油画の誕生とその展開―, 福岡アジア美術館, 福岡県(日本), 1999/10/31 - 1999/12/19 |
1999 | 東アジア/絵画の近代―油画の誕生とその展開―, 静岡県立美術館, 静岡県(日本), 1999/4/10 - 1999/5/23 |
1999 | 東アジア/絵画の近代―油画の誕生とその展開―, 兵庫県立近代美術館, 兵庫県(日本), 1999/5/29 - 1999/7/11 |
1999 | 東アジア/絵画の近代―油画の誕生とその展開―, 徳島県立近代美術館, 徳島県(日本), 1999/7/17 - 1999/8/29 |
1999 | 東アジア/絵画の近代―油画の誕生とその展開―, 宇都宮美術館, 栃木県(日本), 1999/9/12 - 1999/10/20 |
2001 | 尖端に立つ男岡本唐貴とその時代―1920-1945―, 倉敷市立美術館, 岡山県(日本), 2001/04/20 - 2001/06/03 |
2004 | 近代日本洋画の名作(平成16年度国立美術館巡回展), 新津市美術館, 新潟県(日本), 2004/07/24 - 2004/08/29 |
2004 | 近代日本洋画の名作(平成16年度国立美術館巡回展), 砺波市美術館, 富山県(日本), 2004/09/04 - 2004/10/11 |
2005 | 昭和の美術―1945年まで: 「目的芸術」の軌跡―, 新潟県立近代美術館, 新潟県(日本), 2005/10/25 - 2005/12/20 |
2006 | 京都国立近代美術館所蔵・洋画の名画, そごう美術館(横浜そごう6階), 神奈川県(日本), 2006/07/28 - 2006/08/27 |
2013 | 昭和モダン―絵画と文学 1926-1936―, 兵庫県立美術館, 兵庫県(日本), 2013/11/02 - 2013/12/29 |
2015 | 二科100年展―伝説の洋画家たち―, 東京都美術館, 東京都(日本), 2015/07/18 - 2015/09/06 |
2015 | 二科100年展―伝説の洋画家たち―, 大阪市立美術館, 大阪府(日本), 2015/09/12 - 2015/11/01 |
2015 | 二科100年展―伝説の洋画家たち―, 石橋美術館, 福岡県(日本), 2015/11/07 - 2015/12/27 |
2016 | 国立美術館巡回展―煌めく名作たち―, 山梨県立美術館, 山梨県(日本), 2016/09/03 - 2016/10/10 |
2016 | 国立美術館巡回展―煌めく名作たち―, 北海道立帯広美術館, 北海道(日本), 2016/10/22 - 2016/11/27 |
2020 | 生誕140年記念 背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和, 練馬区立美術館, 東京都(日本), 2020/02/21 - 2020/04/12 |
2020 | 生誕140周年津田青楓と京都, 京都文化博物館, 京都府(日本), 2020/05/19 - 2020/06/14 |
作家名 | 作品名 | 制作年 | ジャンル | 所蔵館 | 画像 |
津田青楓 | 図案 | 1910-30 | 版画 | 京都国立近代美術館 | ![]() |
津田青楓 | 暮れゆく橋 | 1910 | 油彩その他 | 京都国立近代美術館 | ![]() |
津田青楓 | 海辺の村 | 1912 | 油彩その他 | 京都国立近代美術館 | ![]() |
津田青楓 | 刺繍壁掛 | 1913 | 染織 | 京都国立近代美術館 | ![]() |
津田青楓 | 蔬菜之図 | c.1918 | 日本画 | 京都国立近代美術館 | ![]() |
津田青楓 | 婦人と金絲雀鳥 | 1920 | 油彩その他 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
津田青楓 | 桃花・白木蓮図 | 1920 | 日本画 | 京都国立近代美術館 | ![]() |
津田青楓 | 出雲崎の女 | 1923 | 油彩その他 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
津田青楓 | 研究室に於ける河上肇像 | 1926 | 油彩その他 | 京都国立近代美術館 | ![]() |
津田青楓 | 裸婦坐像 | 1929 | 油彩その他 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
津田青楓 | 浮世絵のある裸婦 | 1930 | 油彩その他 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
津田青楓 | 頬杖の女 | 1930 | 油彩その他 | 京都国立近代美術館 | ![]() |
津田青楓 | ブルジョワ議会と民衆生活 下絵 | 1931 | 油彩その他 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
津田青楓 | 犠牲者 | 1933 | 油彩その他 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
津田青楓 | 歳寒五清図 | 1938 | 日本画 | 京都国立近代美術館 | ![]() |
津田青楓 | 歳寒五清図 | 1938 | 日本画 | 京都国立近代美術館 | ![]() |
津田青楓 | 芭蕉 | date unknown | 日本画 | 京都国立近代美術館 | ![]() |
津田青楓 | 四季 | date unknown | 日本画 | 京都国立近代美術館 | ![]() |
「津田青楓」に関する解説