作品詳細
版画 : |
「春仙似顔集」より 二世市川松蔦・四世片岡我童(十二世仁左衛門) 梅川忠兵衛 |
大正14/昭和4年 木版(多色) 38.5×25.7 |
右上に署名(刷)、印章; 右下に印章 |
昭和35年度 購入 P00200-009 |
東京国立近代美術館 |
Prints : |
Ichikawa Shocho II and Kataoka Gado IV (Nizaemon XII) as Umegawa and Chubei in Meido no Hikyaku, from Portraits by Shunsen |
1925/29 color woodcut 38.5×25.7 |
signed(p) and sealed u.r.; sealed l.r. |
P00200-009 |
The National Museum of Modern Art, Tokyo |
作品画像
作家名 | 作品名 | 制作年 | ジャンル | 所蔵館 | 画像 |
名取春仙 | 「春仙似顔集」より 十五世市村羽左衛門 入谷の直侍 | 1925/29 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「春仙似顔集」より 二世市川左団次 鳴神上人 | 1925/29 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「春仙似顔集」より 七世坂東三津五郎 太刀盗人の百姓万兵衛 | 1925/29 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「春仙似顔集」より 沢田正二郎 剣の林武平 | 1925/29 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「春仙似顔集」より 三世坂東秀調 靜御前 | 1925/29 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「春仙似顔集」より 初世中村魁車 宵庚申の姉おかる | 1925/29 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「春仙似顔集」より 六世坂東彦三郎 舎人松王丸 | 1925/29 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「春仙似顔集」より 六世市川寿美蔵(三世寿海) 白井権八 | 1925/29 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「春仙似顔集」より 二世市川松蔦・四世片岡我童(十二世仁左衛門) 梅川忠兵衛 | 1925/29 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「春仙似顔集」より 四世中村福助(三世梅玉) 毛剃の宗七 | 1925/29 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「春仙似顔集」より 四世沢村源之助 床下の仁木 | 1925/29 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「春仙似顔集」より 二世市川猿之助(猿翁)遠山政談の角太夫 | 1927 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「春仙似顔集」より 三世中村時蔵・四世市川男女蔵(三世左団次) 鶴亀 | 1928 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「新役者絵」より 三世中村時蔵 樽屋おせん | 1928 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「春仙似顔集追加」より 七世松本幸四郎 髭の意休 | 1929 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「春仙似顔集追加」より 六世尾上菊五郎 早野勘平 | 1929/34 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「春仙似顔集追加」より 六世尾上梅幸 油屋おこん | 1929/34 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「春仙似顔集追加」より 二世市川左団次 丸橋忠弥 | 1929/34 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |
名取春仙 | 「新版舞台之姿絵」より 六世坂東蓑助(八世三津五郎) 斧定九郎 | 1953 | 版画 | 東京国立近代美術館 | ![]() |