独立行政法人国立美術館
www.artmuseums.go.jp
岡﨑乾二郎    1955 -
OKAZAKI, Kenjiro  

作品詳細

彫刻 :     
あかさかみつけ
昭和62-平成元年   アクリル、ピグメント、ポリプロピレン、ポリエチレン   27.5×25.0×17.5
平成8年度      購入   50155
国立国際美術館
  
Sculpture :     
Akasakamitsuke
1987-89   Acrylic, pigment, polypropyren, polyethylen   27.5×25.0×17.5
50155
The National Museum of Art, Osaka


作品画像

画像をクリックすると、拡大して表示されます.
来歴
南天子画廊, 東京; 購入, 1996/平成8年度.
展覧会歴
1987 ART TODAY 1987 [趣味の世界への平手打ち] 岡崎乾二郎 遠藤利克 中村一美 吉原悠博, 軽井沢財団法人高輪美術館, 軽井沢町 (長野), 1987/09/12 - 1987/11/03, "岡崎乾二郎". cat. no. 14, pp. 020-021, 026, col. repr., 044.
1989 JAPAN'89, ゲント市立現代美術館, ゲント, 1989/10/28 - 1990/01/07
1990 [巡回展] Japan Art Today - Elusive Perspectives/Changing Visions, The Cultural Centre of Stockholm, 1990/11/24 - 1991/01/27
1996 美術家の冒険 [多面化する表現と手法], 国立国際美術館, 吹田, 1996/09/05 - 1996/11/24, 岡崎乾二郎, pp. 113, 138, 142; 中西博之. ものを書けるアーティスト. pp. 114-115.
2002 ART TODAY 2002 岡崎乾二郎, セゾン現代美術館, 軽井沢町 (長野県), 2002/10/14 - 2002/10/14
2007 コレクション3, 国立国際美術館, 大阪, 2007/09/29 - 2007/12/02
2010 コレクション3 日本美術 1950-2010, 国立国際美術館, 大阪, 2010/11/27 - 2011/02/20
2018 視覚芸術百態 19のテーマによる196の作品, 国立国際美術館, 大阪, 2018/05/26 - 2018/07/01, 4. 空間. pp. 91, 107.
2019 岡﨑乾二郎 視覚のカイソウ, 豊田市美術館, 豊田, 2019/11/23 - 2020/02/24, cat. no. 070 pp. 095. col. repr., 395.
参考文献
2014 中村麗編., ジョン・バレット訳, Kenjiro OKAZAKI, BankART1929,横浜, p. 024, col. repr.

「岡﨑乾二郎」の作品一覧

作家名 作品名 制作年 ジャンル 所蔵館 画像
岡﨑乾二郎 あかさかみつけ 1987-89 彫刻 国立国際美術館
岡﨑乾二郎 あかさかみつけ 1987-89 彫刻 国立国際美術館
岡﨑乾二郎 あかさかみつけ 1987-89 彫刻 国立国際美術館
岡﨑乾二郎 あかさかみつけ 1987-89 彫刻 国立国際美術館
岡﨑乾二郎 あかさかみつけ 1987-89 彫刻 国立国際美術館
岡﨑乾二郎 あかさかみつけ 1987-89 彫刻 国立国際美術館
岡﨑乾二郎 テウミンとたみをとむらって バツサイとつみをきりしは
2000 彫刻 東京国立近代美術館
岡﨑乾二郎 屋根の熱気に吹きつけられ、祖父の顔は頭蓋骨のようにもう色褪せて見える。ところで彼は何といったのでしたっけ?灼熱の焼きごてを眼に入れられようとしたときに。「僕の美しいお友達、火よ。もう少しやさしくお願いします」。大丈夫。安心なさって。姉は日傘を取りにいき、祖父は指先をまるく尖った舌で冷やしていた。 2002 油彩その他 東京国立近代美術館
岡﨑乾二郎 背後から火事が迫ってきたとでもいうの、この顔の青さは普通じゃないわ、どうしたの?ぽつりと答えます。「惜しいと思うほどの物は捉まえようと追いかけず、一生惜しんで思い出せるようにしておいたほうがいいんだよ」。そうか。胡瓜の漬け方を、老婦人から習ったときみたいに、熟した実がひとりでに落ちる音を聞いた。 2002 油彩その他 東京国立近代美術館
岡﨑乾二郎 [3点組 個別に作品名あり、枝番データ参照] 2008 油彩その他 国立国際美術館
岡﨑乾二郎 死者はきっと到着できますか(天の光は出口の合図)?肉体もなく翼も必要ない魂だって、こんなに上まで飛びつづけられないわ。かつて川の畔に一本の高い高い木があり(それを猿のように攀じ、鳥のように枝うつりし)未来の故郷へ行けると教わりました(勉学の手引き!)。木は朽ち、膝を草叢につくと「これはスミレ」。わたしはその名を知っています。 2008 油彩その他 国立国際美術館
岡﨑乾二郎 光にとって空気は透明ではない(侵入の妨げ)。だから天空には星!つまり窓が開き、夕方には眩しい光(言葉ではなく)が地上へとどく。 2008 油彩その他 国立国際美術館
岡﨑乾二郎 空の国も(地上と似て)樹木と花々に満ち、動物も鳥も(もちろんアヒルも兎も)いて、みんな地上より美しい!それらは確かに存在する!空の青さを見なさい。遠くに存在する、ものはなんでも青、と見えるのだから。 2008 油彩その他 国立国際美術館

検索メニューにもどる